遺産相続

相続手続き、何から始めればいいのか迷っていませんか?

相続が発生すると、まず何をすればいいのか、誰に相談すればいいのか、多くの方が戸惑います。手続きの流れや必要な書類が分からず、不安を感じることも少なくありません。

当事務所では、

  • 相続人の確定
  • 財産の調査
  • 遺産分割協議書の作成

など、煩雑な相続手続きを分かりやすく整理し、スムーズに進められるようお手伝いします。

なお、税務や不動産登記、紛争を伴う案件は、弁護士や税理士、司法書士と連携しながら対応いたします。

大切な財産を正しく引き継ぐために、専門家の力を活用しませんか?

遺言

あなたの想いを未来へ

遺言書には、3つの種類があります。

ご自身で作成する「自筆証書遺言」、公証人が作成する「公正証書遺言」、そして内容を秘密にする「秘密証書遺言」です。

京都法務行政書士事務所では、あなたの想いを確実に未来へ繋ぐために、これらの遺言書作成を全面的にサポートいたします。

  • 自筆証書遺言
    • ご自身で作成されたい方へ、法的に有効な遺言書作成を支援します。
  • 公正証書遺言
    • 公証役場での手続きをサポートし、証人としての立ち会いも行います。
  • 秘密証書遺言
    • 遺言書の作成から公証役場での手続きまで、秘密厳守でサポートします。

どの形式が最適か、あなたの状況に合わせてアドバイスし、円滑な遺言書作成をサポートします。

財産整理

人生の締めくくりを、自分らしく、美しく

「終活」という言葉が、近年注目を集めています。

人生の終わりに向けた準備というと、どこかネガティブな響きがあるかもしれません。しかし本来、終活とは「残りの人生をより良く生きる」ための、前向きな取り組みです。

その一つが、財産整理(生前整理)です。

これは、単に身の回りの品々を整理するだけでなく、ご自身の人生を振り返り、思い出を整理し、そして大切な財産をどのように残していくかを考える、未来を見据えた行動です。

残される家族や、共に過ごした仲間たちのことを想い、未来への贈り物を準備する。財産整理は、そんな温かい意味を持つ活動と言えるでしょう。

京都法務行政書士事務所では、財産整理のサポートはもちろんのこと、エンディングノート作成を通して、あなたの想いを未来へ繋ぐお手伝いをいたします。

《エンディングノート≫

病気のこと、延命治療に関すること、家族へのメッセージなど、言葉では伝えきれない想いを綴り、残された人々に伝えます。


人生の締めくくりを、自分らしく、そして美しく。

京都法務行政書士事務所が、あなたの終活をサポートいたします。

財産整理の流れ

① 相続人の調査
相続人が誰になるのかを確認するため、戸籍を出生までさかのぼり、詳細な調査を行います。

② 相続割合の計算
法定相続割合を確認し、それが具体的にどの財産にどのように適用されるのかを計算します。
また、相続割合の変更方法についてもご相談いただけます。

③ 相続財産・生前整理財産の調査・査定
不動産、預貯金、有価証券、保険など、相続財産の調査を実施し、正確な内容を把握します。

④ 適切な生前対策のご提案
・円満な相続を実現するための方法
・適切な財産整理の進め方
・税負担を軽減する相続対策
など、専門的な視点から最適なご提案をいたします。

⑤ 遺産分割協議書・各種法定書類の作成
遺産分割協議書には、財産の内容や分割方法、相続人全員の署名など、細かい記載事項が求められます。
また、生前対策として贈与契約書・遺言書・家族信託契約書などの作成もサポートいたします。

⑥ 財産整理・生前対策の実行サポート
不動産・自動車の名義変更、銀行預金・証券・郵便貯金の相続手続き、遺品整理など、
さまざまな財産整理を専門家と連携しながらサポートします。

財産整理をスムーズに進めるために。相続や生前整理は一人で進めるには大変な手続きです。
行政書士にお任せいただければ、安心して進めることができます。

まずはお気軽にご相談ください。